数学ができない生徒

数学が苦手な生徒を見ていると、「真似るのが下手」という共通点が見つかります。特に、計算問題で間違えてしまう生徒の場合は、途中式を真似することができていません。

 

私が説明するときに書いた途中式で、「この順で途中式を書くように」と指示して書かせると、1つ目の問題は解けるのですが、次の問題になった途端にオリジナリティを発揮しだして謎の計算を始めてしまう子もいます。(当然答えも間違っています。)

 

式の理解が伴っていないこと、また何においても「手順を真似る」という癖が付いていないことが原因だと思います。式の理解に関していうと、私の説明が悪い場合もありますので、別の切り口から同じことを説明したり理解の補助をしています。手順を真似させることに関しては、同じやり方ができるまでやり直しをさせたりします。こういった状況の子の場合、たくさん演習を行うだけで改善するわけではないので、1問の解法を完璧にトレースできるまで何度も付き合うことで乗り越えようとします。それができてから演習です。

 

また、途中式を書くのを面倒臭がって暗算に頼るようになり、解法が身につかない生徒というのもいます。こちらのタイプのほうが(特に男子に)多いです。こういう場合は、途中式を書いていないことを叱って矯正させるのが手っ取り早かったりします(^^)/ しかし、本気でミスを怖れるようにならないと手抜きグセはなかなか治らないので、学力向上のためにもそこをちゃんと伝えなくてはいけませんね。

 

いずれにせよ、計算問題で点を落とすくらいの生徒には、通り一遍等の指導では通用しないことがほとんどです。そういった学力層に効果的な指導を探求していくのも、私のテーマの一つです。