本を読む習慣

小学生の勉強を見ていて分かるのが、「問題文を読まない生徒が多い」ということです。

 

確かに、小学生向けの国語の読解などは、問題文を全部読まなくても該当箇所がすぐに分かります。ですから、そのように問題に向き合ってきた子は、放っておくと「本文を読んでから問題文を見る」という習慣が無いまま学年が上がっていってしまいます。すると中学生になって、「国語のできない子」の一員になってしまいます。

 

英語や国語の解法テクニックとして、該当箇所のみを拾って教える手法があることも知っていますが、私はそれが好きではありません。私も、直前の接続詞や指示語を見て答えの根拠を探す手段を教えたりしていますが、それは本文を全て読んでからです。

 

国語の科目があり、読解問題が出題されるのは、「その文章を正確に読めているか」を確認するためです。ですから、「とりあえずこうすれば答えに辿りつける」という教え方に意味があるとは思えません。小学生の問題の解き方を見ていると、答え探しになってしまっていて、文章の内容は全く理解していないなんてこともありそうです。今はまだいいけれど、その後だんだんと先細りしていってしまわない為にも、「全文を読む」ことを習慣づけていかなくてはなりません。

 

中学生くらいで国語のできない子は、この「全文を読まない」ことに加え、語彙力の乏しさや読書の経験値不足も原因となります。読書の習慣が全くないまま中学生になってしまった子は悲惨です。文章を読む力が無いと、他の科目も成長しにくくなります。問題を解こうにも、問題文の言っていることが分からない。解答を読めないので、できない問題がいつまでもできないまま。今の成績が悪くても、本を読んでいる子ならば多少は大丈夫ですが、読書の習慣の無い子は成績を上げるのがとても難しくなります。読書の習慣は放っておいても身に付くことはありませんので、最低でも週1冊くらいは、家庭で本を読む習慣を付けていく必要があると思います。