早くスタートせよ、できるヤツはもう動いている。

富士中の期末テストまでちょうど2週間です。2年生にとっては高校入試まで約1年です。ここからは受験を意識していかねばなりません。

動き出しは早いほどいい


中学生は定期テストの2週間前からは、毎日目一杯勉強するのが当たり前だと思っています。しかし本音を言うと、それでも遅いくらいです。

 

学校でテストの範囲表を配られるのは2週間前という習慣のようなものがありますが、これは学校の先生がテストを作るのがテストのだいたい1週間前くらいで、それまでに授業でどこまで進むか明らかになるのが2週間程前だからです。

 

つまりテスト範囲表が配られるのに合わせて勉強をスタートする必要性は何もありません。少しでも早いほうが有利に進められます。

2週間前でやっとスタート、心の中は。


ですが多くの生徒は、2週間前から勉強を始めます。これは勉強が面倒くさいと思う気持ちとの葛藤の結果です。

 

どんなに成績の良い子でも、勉強が面倒くさいと思う気持ちはあります。これは当然だと思います。勉強よりもゲームやスマホのほうが楽で面白いのは当たり前ですからね。そこで普通は「テスト範囲表が配られたら」というのを勉強のスタートの合図にします。 その面倒くさい気持ちと勉強をしなくてはいけないという義務感が心の中で戦っていて、そのスタートの合図でギリギリ義務感が勝てるのだと思います。誰しもが面倒だと感じる学校の勉強、そうしてできた2週間前スタートの習慣。

 

それゆえに、普通の人の習慣を少し上回るだけで上に行くチャンスがあると思っています。

勉強の才能とは


他の人がやる時期にやってもそれほど先行することはできません。普通の人がやらない時にやることで、その分のリードをとることができます。ごく当たり前ですが間違いないです。もしかしたら他の人と同じようにやっていても大きく差をつけられる人もいるのかも知れませんが、私はこの方法以外に成績を上げる方法を知りません。効率的なやり方や、すぐに成績の上がる勉強方法などというものがあれば自分が教えて欲しいくらいです。成績上位の子たちは他の人よりやっている、今まで生徒たちを見てきて言えるのは、ただこれだけのことです。

 

ですから、もしかしたらこの「他の人がやる前から手を付ける」ことこそが特別なのかも知れないと思っています。これが勉強の才能なのかも。もちろんそれまでに積み上げてきたものの差も大きいです。しかし、目的を持ち、自分を律することができている子ほど勉強もできます。ここらで目の色が変わる塾生は出て来るでしょうか。