対話による指導。
生徒から引き出す
生徒の問題演習を見るときは、間違えた問題の解説をさせる。どこが間違えたのか、どうしてそれが
正解になるのか、間違えた原因は、と、生徒に解説をさせるようにする。
こちらから投げかける質問に答えられない場合は分析不足だ。少し手助けする。しかしはじめはできなくても、繰り返していくと答えられるようになる。そして説明も論理的になる。大切なのはここで黙ってしまわないことだ。言葉を発するときには必ず思考が伴う。
今の入試は共通テストも埼玉県立高校入試にも「思考力型」の問題が出題され、その多くが登場人物の「対話形式」の形をとっている。つまり対話によって人物が考えていることを、同じように受験者が考えながら解いていかねばならない。そのためには会話文を読みながら「自分だったらこう言うな」と自分の意見を持つことが必要だ。そういう意味でも対話することはますます重要になっており、対話経験が思考力を育てていく。
入塾したての子ははじめ、こちらからの質問にほぼ必ずといっていいほど「黙る」。思考を閉ざそうとする。集団授業の弊害だと思う。「人が話している時には静かに聞きなさい」。だからその習慣から壊していく必要がある。相手の話に対して、自分の意見を持ちそれを伝えられるようになることこそ求められている能力だ。だから私は指導する時に、生徒と「向き合って」座るようにしている。