「他者の目」のかけ方

距離はあっても、目は離さない。

「他者の目」としての振る舞い


子供の指導には、「あなたを見ているよ」というメッセージが必要だ。

 

「子育て四訓」というものがある。

 

・乳児はしっかり肌を離すな

・幼児は肌を離せ、手を離すな

・少年は手を離せ、目を離すな

・青年は目を離せ、心を離すな

 

ネイティブアメリカンの言葉だそうだ。もくせい塾のコンセプトにしている自学力を育てる指導もこの言葉から着想を得ている。

 

最初から自学ができる子が入塾してくることはほとんどない。だから手を添えて、一緒に行うことからスタートする。そして自分でできるようになってきたことは本人に任せ、だんだんと手を離していく。そして上の言葉の通り、学習指導であっても「目を離す」のは生徒が青年になってから。

 

学年の低い子の場合は全く目を離せないし、常に「見ているよ」というメッセージを送り続けなくてはいけない。そのメッセージの届かない指導は上手くいかない。

 

小学生や中学生(時には高校生も)の中には、目を離すと手が止まってしまう子もいる。だから他の子の指導の時でもは神経を極限まで研ぎ澄ませ、手が止まりそうな子を見つけた瞬間に声をかける。逆にある程度自立学習ができるようになってきた子は声をかける「タイミング」に気を遣う。声掛けのタイミングを間違えるとかえって邪魔をしてしまう。

 

「見られていないと勉強できない」から「自身を見つめる」へ。自学力の成長はそんな言葉で表せると思っている。そしてこの考えが持てるようになった生徒とは、「青年は目を離せ、心を離すな」ができているような感覚でつながれている気持ちになる。