訳を当てはめるな、文脈をつかめ

文を読む訓練になれば。

becauseの「意味」


中2に従属接続詞becauseを教えてから

 

I was sleepy, (   ) I went to bed.

 

の穴埋めをさせると面白いくらいに間違える。答えは「so」だ。

 

これは「~だから」と教えるのが原因なんだけど、ここを

 

「becauseは『なぜなら~』と訳すよ」

 

と教えなおしてしまうのはつまらない。だからここで因果関係の説明に入る。「因果」原因があって結果がある。soとbecauseはその流れが逆になる。

 

I was sleepy.『原因』

 

I went to bed.『結果』

 

『原因』→『結果』

I was sleepy so I went to bed.

 

『結果』→『原因』

I went to bed because I was sleepy.

 

この因果関係を、日本語との違いも含めて説明すると、生徒たちはストンと府に落ちる。こうすることで文脈をつかむヒントにしてもらいたい。

 

高校の英語長文で、パラグラフリーディングのテクニックを持ち出して教えられている高校生が結構いるけど、「使いこなせてるなー」と感じる子は多くない。形ばかりで内容は全然掴めていなかったりする。

 

結局文の流れを理解できることが大切なのであって、接続詞とかになんか変なマークを付けるのが大切なわけではない。大事なのは頭のはたらかせ方だ。