ちゃんとした英文法力は直訳で身に付く。
今はチグハグでも
中学生の英語教科書の訳を聞いていると、その子の文法の力が推し量れる。文法の力がある子は直訳に、力が弱い子は意訳に向かうからだ。
もくせい塾では教科書の日本語訳の指導は、単語をひとつずつ拾い、出てくる文法事項の基本に忠実な「直訳」で行っている。もちろん意訳である程度ルールを曲げて自然な訳にしたほうが日本語らしくて「カッコいい」。しかし初学者にとっては文法事項、つまり文のルールをきちんと理解することが大切だ。そういう子に意訳で指導してしまうと、大切な文のルールがどこにあるのか理解されない。だからぎこちない訳になるけれど直訳で指導をしている。
ところが、その文法事項の理解定着があいまいな子は「なんとなくこんなカンジ」と日本語訳を作り出し、そっちのほうが「カッコいい」訳になっているのだ。日本語のほうが親しみがあるからね。幼少から英会話教室などに通っている子などもこの傾向が強い。
でも、それではダメだ。ちゃんと文法事項がしっかり分かっている上での「意訳」ならばよいけれど、その習得を逃げた上での意訳は、たとえ意味が合っていても英語の本物の学力にはつながらない。だからそういう場合は
「ん?違うよー」
と、たとえ意味が合っていても直訳に訂正させる。指摘された子はワケが分からないかも知れないね。
これは高校生くらいになると、この指導の本当の効力が分かるようになる。中学英文法の力が身に付いていない高校生は、高校の和訳問題が解けずにちぐはぐで意味不明な訳をするようになる。高校生になるとカッコ悪くなってしまうのだ。