国語の力

高校生たちの期末テスト前最後の土日、今日も1時から教室開放しています(^^)/

 

中学生たちは現在、1学期の復習と実力アップを行っていますが問題文を読めていないなと感じる子が多いです。国語の力は大切です。教科書が読めない子供がすでに一定数いると言われてしばらく経ちますが、うちの塾でも実際に何人か、読めていないなと感じます。

 

ここでの「読める」とは、書かれている文章を読めるというのではなく、文章の「勘所」を掴むことができるということです。学校の定期テストなどでは、最低限の知識を問われるので、この「勘所」を掴めている子は得点がしやすく、勘所を掴めていない子はどんなに勉強しても得点には結び付きにくいです。ですから塾では、掴めている子に対しては演習を重ねてそれを「使える」ものとし、掴めていないなという子に対してはその勘所を「噛み砕いて」教えてあげるというところから始めなくてはいけません。勘所から教えないといけない場合、演習して「使える」ようになるまでに時間がかかってしまい、そこでできる子との差が広がってしまっていると感じています。

 

では、なぜ勘所を「掴める」子と「掴めない」子がいるのかというと、文章を読むことに対する経験値の差なのではないかなと思います。最も簡単な例で言うと、文章を読むときに「誰が」「どうした」ということを把握しなくては内容が頭に入りません。その「誰が」「どうした」の部分が「勘所」です。文章に慣れ親しんできた生徒は、そのことをつかむ力が身に付いていますので、それが変形して「〇〇とは~(定義の説明)」や「〇〇があったので~(原因と結果の流れ)」などの文型も理解できます。私のイメージは、文章が点字で書かれていて、それを指でなぞるようなものです。ボツボツとした凹凸の最も高く感じられる所を感じ取るのが上手な生徒が、「文章の読める子」です。一方読めない子は、指で触ってみてもツルツルと紙の上をすべるばかりで、何も感じられていないのだと思います。その感度を上げるには、文章を読み、「使える」ようになるまで使い倒すしかありません。

 

国語の力を付ける具体的な方法ですが、まずは「読む」こと。これは読書でもいいのですが、私は文章読解問題の文を読むのがいいと思っています。読書だと敷居が高い子もいますし、問題文ならば問題に直結してますし。慣れるまでは読むだけで問題は解かなくてもいいとすら思っています。そして次は、「説明する」こと。何かを説明するのは、自分の中にある語彙を使って文章を組み立てる必要があります。こうやって頭の中で作文を繰り返すことによって、書かれている文章に対しても文脈を理解する練習にもなると思います。

テスト直し

中学生の期末テストが終わり、返却された答案もほぼ回収できました。まだの生徒が数人いますので、早目に塾に持ってきてくださいね。

 

 テスト直しを自習でやっている子も見かけます。偉いですね~(^^♪

 

実は私は、「テスト直し」はなかなか高度な勉強法だと思っています。それは、効果的に行う為に間違えた問題がどの範囲のどの難易度で、どんな力を求められていたのかという正確な分析力と、なぜそれを間違えてしまったのかと冷静に自分と向き合う忍耐力が必要だからです。テスト直しをしている子の中には、間違えた問題の答えを確認して終わりの子もいるようですが、それだと意味がほとんど無いです。それで勉強をやった気になってしまうならば、1学期に授業で進んだ範囲の問題演習をしたほうがずっとマシです。

 

ですから学校の定期テストの直しをするならば、「学校は基礎問題を出してくれている」と信じて全て時間内に正解できるようになるまで、5、6回は反復してテストを解き直すのがベストだと思います。自分の手に馴染むまで同じ問題を愛でてやる、これはテスト前の勉強や、成績を上げる為の勉強全てに通ずることだと思い生徒には伝えているですが、なかなか実践できるようになるには時間がかかりそうです(^_^;) 私は、勉強をやっているという「ポーズ」には何も意味が無いと思っているので、自分の力になることをやってもらいたいと思って指導しています。

暗記力について

中学生の期末テストの結果が返却され始めています。まだ個票が返ってきているわけでは無いのですが、90点台を連発している子もいるので、かなり結果が楽しみです(^^)/

 

さて、成績が上がった生徒はいいのですが、成績が上がらなかった生徒は何が原因なのかをしっかり分析していかなくてはなりません。私が見ていて、現在1つ挙げられるのは「暗記」の質の悪さです。覚えられない子供がここ数年でかなり増えました。

 

国語の漢字ができているかどうかで一目瞭然ですが、漢字を満点取れていない生徒が多くいます。中には90点近く取れているのに漢字は半分くらいしかできていない生徒もいました。テスト前に、漢字は何が出るか決まっていました。また、漢字は部首などに「意味」があるのでそれを理解していれば覚えやすいものです。暗記すれば取れるものを取りこぼすのは本当に勿体無いです。

 

なんとなく、「読書量」と比例しているように感じていますが、勉強で覚えるものは主に「用語」と「作業手順」です。ですから普段から文字に親しんでいないと、それを覚えるのに時間がかかるのではないかと思います。覚えられない子は、いくつかの用語を「順番通り」に言えなかったり、文章の「てにをは」を変えてしまったり、原本を「そのまま」で暗記するのがとても苦手です。文脈を捉えることにもつながっているのかも知れませんね。ぜひ家でも、果物の名前などを出してチェックしてみてください。その時に「いちご」→「みかん」→「レモン」→「メロン」→「青りんご」→「ぶどう」のように、虹色の順になっている出題のような、順番にも関連がある出し方をしてみて、言葉の文字列だけではなく関連付けて覚えられているかを確認してみてください。

 

今までそういうことをしないままここまで来てしまった子は、ここから頑張るしかありません。暗記は訓練をすれば向上するので、地道にいきたいと思います。

環境って大切

環境って本当に大事だと思います。大人でさえ、環境によって考え方や行動が変化します。子供ならばなおさらです。

 

勉強をしようとしない子供の話を聞いていると「でも学校の友達も勉強してないよ」と、身近な友達と同じだということをアピールします。子供が身を置く環境と言えば、学校と家庭がほとんどで、そこに塾などの習い事が入ってくると思います。先の子供の発言は、そのうちの「学校」の影響をモロに受けているのが分かります。人は易きに流されがちです。なんとなく流されてしまうと、いつの間にか最底辺にいたなんてことになりかねませんね。

 

しかし、学校に関してはどうしようもないことも多いと思います。入学してみないと、クラス分けされてみないと分からないことも多いですし、いざ良い友人関係が築けなかったときに何かアクションが起こせるかというと、かなり難しいと思います。運の要素も多いのではないでしょうか。そんなときは、まずはそれ以外の環境を改善してあげることから始めてみることが良いと思います。家庭で「目標に向かって努力する」環境、「勉強は当たり前にするものだ」という環境、「本を読む」環境、「ニュースを見る」環境を作ってあげる。その他に「良い勉強する」環境として塾に通わせる。その環境から良い影響を受けて考え方が変わると、行動が変わっていきます。そんな手助けができるように、もくせい塾も頑張って良い環境作りをしていきます(^^)/

注意不注意

生徒の学力を見る指針の一つとして、「注意力」が挙げられます。注意力の高い子はテストの点数も高く、不注意な子はテストの点数も低くなる傾向にあります。それは、取れる問題を確実に得点できるかどうかというところとつながっているからです。

 

では、どのように生徒の注意力を見ているかというと、普段の振る舞いに注目しています。例えば注意力の足りない子は、学習の記録を付けるときに、振り返りのコメントを書き忘れていたり、生徒ファイルを棚に返すときに逆さまに戻していたりします。また、ちょっとしたことで言えばトイレのフタを閉めずに出ていたりするのも注意力と関係していると思います。(これは結構あります。)

 

さすがに生徒が出て来るたびにトイレのフタを確認しに行くわけにはいきませんが(^_^;)、ファイルの件などは、私が気付いた時は必ず指摘しています。普段から少し注意することを意識していくだけでテストの点数が上がるかも知れないのならばやらない手は無いですよね。まずは整理整頓を気を付けてみましょう。保護者の方も、お子様の「注意力」を鍛えるために不注意を注意してあげて下さいね。

ここから復習

中学生の期末テストが終わりました。来週あたりテストの返却があると思いますので、答案は塾に持ってきてくださいね。

 

ここから中学生たちの通常授業では、夏休みの前半くらいまでに、もう一度1学期の内容の復習からやり直していきます。生徒たちには1学期の期末テスト前の振り返りを行ってもらい、もう1度同じ内容を塗り直ししてもらいます。もしも今回のテスト前に反省があるのなら、この振り返り時期にその反省点を生かして克服してもらい、夏休みに予習に入れるようにしていきます。テスト勉強の改善というような感じで、テスト勉強の練習も兼ねてやっていきます。暗記を中途半端にしてしまった生徒は暗記課題を、演習量が少なかった生徒は演習量を、集中力が無い生徒には集中力強化を。テスト範囲だった内容ももちろんですが、「勉強に必要な能力」の強化も意識して行いましょう。

 

もうすぐ高校生の期末試験も始まります。高校生もそろそろ毎日自習に来るべきです。学力を伸ばす成績を上げるためには、まずは学習時間の確保を。

中学生の期末テストが終わって

本日で富士中の期末テストが終わりました。中学生のみなさんは、答案が返却されたら塾に持ってきてくださいね。

 

今回のテスト勉強期間中に、生徒たちが解いたプリントの丸付けや作文の添削を私がやっていたのですが、結構な量が提出されました。みんな頑張りましたね(^^)/ しかし、テスト前日の終わりに作文の提出がされるなど、ちょっと行動が遅いなと感じることもありました。前日では修正してテストに臨むのには間に合いません。この辺の見通しができるようになっていけると成績にもつながると思います。

 

また、中学生はこの4月から1.5倍に人数が増えたのでだいぶ雰囲気が変わりました。その為、長く通っている生徒と新しい生徒の雰囲気の擦り合わせに最も苦労しました。その過程で態度を注意された生徒・叱られた生徒も結構いますが、基本的に自習に来る生徒はみんな一生懸命でした。確信はすでにありますが、今後より良くなっていくことを期待しています。

 

私は「塾生全員の学力を上げる」ことを常に心に置いて生徒と接しています。ですからその為の要求をずけずけとしているので、頑張ろうという気持ちの無い生徒には、もくせい塾は過ごしにくい場所だと思います。ですが今回はとても多くの生徒たちが自習に来て頑張っていました。そのやる気に応えたいと、改めて感じています。2週間後には高校生たちの期末テストが控えています。休んでいるヒマはありませんね!

勉強を「やる」

本日は、一時的に自習スペースが満席になりました。高校生も自習に来て頑張っている子はいましたが、中学生ばかりでここまで埋まるとは思いませんでした。すごいですね!テストまで残り1日、最後まで全力でいきましょう!

 

今回のテスト期間で最も感じる塾内の変化は、自習に来る生徒の人数です。2階だった頃に比べてずっと多くなりました。私が声掛けをしたのも少しはありますが、ほとんどの生徒たちは、何も言わずに自ら自習に来て頑張っています。(保護者の方のお力添えもきっとあることでしょうね、フフフ。)

 

今回がもくせい塾に入塾してから初めてのテストという生徒もとても多いのですが、生徒の中には勉強に目覚めてくれた子もいるようです。毎日の振り返りに、「勉強が楽しくなってきました!」というコメントをくれる子もいました(^^)/ これはとても嬉しいですね。勉強は「辛くて苦しい」と思われがちですが、人にとって、本来なら学ぶことは喜びのはずです。もくせい塾では、私から見て勉強に対する努力が足りない生徒は「もっとやるよう」言われます。(これって意外なことに、他の塾ではあまり言われないと思います。)時には大変な思いをすることもあるでしょうが、それを乗り越えた先に素晴らしい景色が広がっていることもあります。ですから学ぶことから逃げないで、楽しいと感じるまで頑張ってみましょう!

今日も教室開放日!

高2Hちゃんも今回の中間テストで過去最高順位でした。高校生は頑張っていますね!

 

今日は富士中が振替休日だったので、1時から教室開放しました。中学生は、今のところ2年生が勢いがあります。今日は、2年生を中心に私の前にチェックを受けに来る生徒がたくさんいました。

 

私は基本的に何かをテストするときは、「おめーら、まだまだだなこらぁ!」という勉強においての「かわいがり」をします。なので自分ができないことを突き付けられるのが怖い子はあまり近寄ってきません(^_^;) ですが今日はボコボコにされながらもくじけないで何度も来る生徒もいて、非常に頑張っていました。こういう根性のある生徒は非常に伸びますし、私も応援したくなってしまいます(^^)/

 

さて、中学生はもうすぐテストですが、提出物の漏れがないようにもう一度チェックして、あとはテストの点数にこだわって勉強して行きましょう。目の前のことに全力を出せる人は、大きなことを成し遂げることができます。妥協せずにやった人にしか見えない景色が勉強の世界にもあります。保護者の方も、お子様を是非応援してあげてください。

日曜教室開放!

今日は富士中期末テスト対策で教室を開放しました。雨の中、たくさんの生徒たちが勉強に来ました(^^)/

 

仕上がってきた生徒もいるようで、学校の教材だけでなく塾の教材や私の出している課題にチャレンジする子もいて、少しずつ戦えるようになってきたなと感じています。

 

後半になって、私の前に来てチェックを受けたり質問したりする生徒が増えてきました。(前半は全員静かに勉強しており、私はヒマでした(^_^;))私が授業を持っていない時間はどんどん利用して欲しいと思います。明日も早くから開けるので、最後の追い込みみんなで頑張りましょう!

妖精さんがやってくれている

高1Y君の中間テストが学年2位でした!よく頑張りました。高校生はすごいことになっていますね~(◎_◎;)

 

今日は全く気づかなかったのですが、夜に少し雨が降ったようですね。帰りに看板をしまおうと、最後まで残っていた中3R君と一緒に階段降りてから気づきました。

 

「あ、看板外に出しっぱなしで濡れてしまったかな。しまった!(仕舞ってないだけに)」と思って見てみると、看板はいつの間にか雨の当たらないところに移動されていました。私が「??」となっていると、R君が何気なく「それ、自分が仕舞いました。」と教えてくれました。

 

いや、びっくりしました。いくら私が、新しい看板を溺愛している姿を見せているからと言って、雨に気づいて何も言わずに看板を避難させておくなんて、そこまで気が利く生徒はなかなかいませんよね。イケメンです。

 

また、もはや当たり前の習慣になってしまっていますが、その日の終わりになると多くの生徒が机を除菌ウェットティッシュで拭きだします。私は本当に何も言っていないのですが、最近は小学生や、この4月に入塾したばかりの生徒もすでになぜか同じ行動をとっています。40枚入りのウェットティッシュが月に2袋くらい消費されるようになり、私が机を拭くことがほとんど無くなりました。その他にも、写真のカレンダーの日付を、帰りがけに次の日に直していく生徒や、本棚の本をきれいに整頓していく生徒もいます。

 

「先生がいなくても、みんなが勝手に自習に来て勝手に成績が上がる塾にしたい。」なんて、昔生徒たちに冗談で言っていたことがありますが、ちょっと本当にそれに近づいてきたような気がします。これも自主性の表れだと思います(^^)/

暗算の力

ここまでで中間テストの成績表の出ている高校生たちの調子がとてもいいです(^^)/ 高1T君は学年4位でした!さすが!

 

ここしばらく、塾内でネガティブなあれこれに目が行きがちだったので、安心材料が増えて少しだけ落ち着きを取り戻しました。この調子で中学生も頑張ってもらいたいところです。

 

さて、中学生の1学期の数学は計算がメインになるので、計算ミスが多いと致命傷になりかねません。ミスを減らす意識を育てる良いチャンスです。勉強の様子を見ていて、計算間違いの多い生徒は途中式を書いていません。書くのを「面倒臭」がる傾向にあります。

 

計算において暗算とは、最終奥義みたいなものです。計算力のとても高い子が、時間をさらに短縮するために戦略的に行うスキルであるべきです。暗算をする時、途中式を書くよりも脳に多く負担が生じます。まずはその負担に耐えうるだけのワーキングメモリを所有していること。私は頭の中に「机」があるイメージなのですが、その机がある程度広くならないと、正確に暗算処理を行うことができません。暗算を行う時の頭の中には、計算式が浮かんでいます。(そろばんをやっていた人はそろばんが浮かぶのかも知れませんが、私の場合は計算式がそのまま空中に浮かんでいます。)その計算式を頭の中で3行くらいは書き続けることができるようにならないと、計算ミスをほとんどせずに暗算ができるようにはなりません。

 

ましてや、今生徒たちが学習しているのは初めて習う内容です。そこでいきなり暗算しようとしても、まだ習熟していないことも相まってミスが多発します。面倒臭いからといって端折っていては、かえって損してしまうわけです。

 

また、途中式を書かないデメリットは他にもあります。どこで間違えたのかを分析することができないという点です。途中式があれば、どこで間違えたのかを見つけることができますが、いきなり答えが書いてあったりすると間違えの原因も分かりませんし、傾向も見つけられません。これらの理由から、計算問題こそ「きちんと書いて」解くことをやるべきだと思っています。

 

生徒の解いた問題をチェックしていて「面倒」からの「暗算」によるミスを見つけたときは、必ず途中式を書いて解き直しをさせるようにしています。すぐに答えを出したいのでしょうが、我慢強さも身に付けさせないと、薄っぺらな計算力のままです。結局、暗算が正確にできるような重厚な計算力は、地道に途中式を書いてたくさん問題を解くという、当たり前のことを当たり前にやることでしか身に付かないと思います。

テストまで。

富士中のテストまであと8日、1週間ほどです。

 

1週間という時間について、「先週から今週までに何か成長した?それをもう1回繰り返すとテスト当日だよ。」とよく生徒に話します。

 

今日、勉強時間が足りないと感じる生徒に、「ここからどのくらい勉強する?」と聞いてみたところ、「2時間。」と返ってきたので、「じゃあ1科目3時間ずつだね。」と言ったらビックリしていました。均等に割るとそのくらいになることに気付いていないというのは、計画を立てて勉強していないからです。毎日自習に来なさいと伝えました。1週間は、長いようでいてアッという間です。ボヤボヤしていると、何もできずに本番です。

 

多くの生徒たちが危機意識を持って毎日自習に来ています。そういう子はすごく頑張っています。今日の自習室は生徒が多かったのにとても静かでした。それは勉強に集中している証拠です。

 

今年度は新しい仲間が急にたくさん増えたので、まだフィットしていない子も多かったのですが、塾として、少しずつ勉強に向かう体制ができてきました。みんなが同じ方向を向いている空間は凛とします。本気モードの生徒は本番に向けて爪を研ぐ。ただただ、鋭さを増すために。

心のドアをノックし続けるのは誰?

高校生の中間テストの結果が返却され始めました。

 

同じ高校に通う2人の生徒の成績表が返却されました。どちらも、50番以上順位が上がっていました(^^)/ これはよく頑張ったと思います。

 

テストが終わってから、そのうち一人はできるだけ毎日塾に来て自習しています。もう一人は…1日も全く来ていません!次の期末テストでは、明暗が分かれてしまうかも知れませんね。早く気付いて欲しいと思います。

 

勉強は、それにかける時間を増やすだけで結果は変わります。例えば中学生の平均勉強時間は、1年生で月30時間、2年生で月60時間、3年生で月90時間くらいです。それだけやっているか。それだけやって、まだ成績が悪いならやり方が悪いとなりますが、それに満たないのならば、まずはそれだけやってみれば結果は変わると思います。

 

中学生で今、少し勉強時間が足りないなと感じる生徒に対しては、「先週どれだけ勉強した?」「ここからテストまでどれだけやってみる?」という話を聞いています。勉強は能動的に行わなくては効果は薄いです。ですから、こういう話をして、まずは自分の状況をよく知ってもらい、そこからどうするかを考えてもらいます。これで変わる子もいれば、それでも変わらない子もいます。変らない子は、ドアをノックし続けながら、結果を受けてもう一度考えてもらうしかないですね。

塾の看板!

つ、ついに、塾の看板ができました(^^)/

 

Y君のお父様お母様に作っていただきました!いやーすごくキレイです。超カッコいいです。

続きを読む