音読について

以前から音読は良い効果をたくさん得られると書き続けていますが、塾の指導として音読をさせることで、生徒の成績に実際に効果が出たことについて書きます。

続きを読む

小テストがおざなりになってますよ

自分の外に基準のあるものは、それを満たすためには自分を変えなくてはなりません。たとえばテストが良い例です。合格基準が示されれば、それを超えるために自分が努力して合格するための力を付ける必要があります。

 

 

少し酷な言い方かも知れませんが、この場合結果が全てであり、「自分なりに頑張った、でも不合格だった」ではダメなんです。

続きを読む

中間テストの返却

中学生の中間テストが返却され始めています。答案が返されたら持ってきてくださいね。

続きを読む

第5回北辰テスト返却

少し経ってしまいましたが、中3生の第5回北辰テストが返却されました。

 

前回、全員の偏差値が過去最高だったので、そこから更に続伸した子たちはすごいですね。ここまでで偏差値が8ポイント伸びた子もいます。半数は5ポイントほど伸びていて、今年の受験生たちもよく頑張っています(^^)/

 

ただ今回は、全員が上がったわけではありません。変わらなかった子、下がってしまった子たちは、次に向けてリベンジを果たしてほしいです。

続きを読む

読む、解く

富士中の中間テストが終わりました。塾生の出来はどうでしょうか、答案が返却されたら塾に持ってきて下さいね。

続きを読む

教室開放

本日は日曜ですが、富士中の中間テスト前日なので教室を開放しています。天気が悪いですが中学生と高校生たちが来て勉強を頑張っています。

続きを読む

勉強道

本日は中間テスト直前のため教室を早くから開けています。中3生たち、高校生たち、中2の子の順に来て頑張っています。

 

今年の中3生たちの多くは、予定時間の10分前に来る傾向にあります。以前「学校では5分前行動なんです。」と言っている子がいましたが、少し早く来て準備を始めるのは良い習慣だと思います。(しかしあまり早く来過ぎても私の準備ができていない可能性があるのでお気を付け下さい。)

 

逆に授業などでギリギリになって入室してくる生徒は成績が伸びにくい傾向があります。まず、時間ギリギリになるまで来ないという段階で、頭の中の勉強の優先順位が低いことが想像できます。それだけでなくギリギリに来ると、授業が始まっても初めの10分くらいはバタバタして姿勢が整わず集中ができません。それだけで授業時間の何分の1かは勉強をしていないということになります。そういったことが原因で、行動がぎりぎりの生徒は成績が上がりにくいのだと思います。ですからきっと、5分早く準備するだけで結果は変わってくると思います。ですから私は理由なき遅刻にはうるさいく言います。勉強で成果を出すには、学力の伸びない習慣を早目に直す必要があります。

 

中3生たちは10分前に到着してから学習計画を書き、始業のチャイムとともにスッと勉強を始めました。その流れるような無駄のない動きにほれぼれします。きっと、茶道や書道のように「勉強道」のようなものがあるとすれば、このようなふるまいを言うのだと思います。昨日あたりからアクセル全開の雰囲気が漂っています。残り2日、やれることを全てやり切って欲しいと思います。

怖い話「勉強しなさい」

「勉強をしなさい」という言葉掛けが子供の学力を低下させるというシミュレーションをしてみたいと思います。

 

どう逆立ちしても勉強しているように見えない子供が家にいるとします。いつ見てもゴロゴロしながらスマホをいじっているだけで鉛筆を持っている姿を家で見たことがありません。そこでその子の将来が心配になって言います。「勉強しなさい。」

 

子供の反応は様々でしょうが、普段からの関係性やその時の働きかけの強度によって、「それでもやらない」か「しぶしぶやる」のどちらかになると思います。

 

ここで、「それでもやらない」場合はまだ大丈夫だと思います。本人がやる気になり、自らやるようになれば学力は伸びるはずですから。反対に「しぶしぶやる」場合は注意が必要です。

 

嫌々やることで能力が向上することはまずありませんし、言われてやるのは「これ以上うるさく言われたくないから」です。つまり、小言を言わせないためにポーズとして勉強をしたふりをするようになります。すると、これ以上は子供に勉強をさせる働きかけはできなくなってしまいます。勉強はしているわけですから。

 

しかし、その勉強には中身がない。自分の能力を向上させるという効果は得られません。嫌々やっているので、学力向上に必要な負荷を自分にかけることはありません。こうして「『勉強して』も成績が上がらない子」ができていきます。

 

これのまずいところは、習慣化してしまうことです。いざ結果が求められるときに、本人も一生懸命やっているつもりでも効果は出ません。それまでに習慣化してしまったらもう、『楽』な勉強から自力で抜け出すことはとても難しいからです。どこが悪いのかを自分で発見するのは難しく、また分かっていても楽な方法は手放したくないので認めたくないという気持ちが働きます。今までそのやりかたで「上手くいっていた」からです。こうしてわが子供が心配で心配で、つい掛けてしまった「勉強しなさい」によって、子供は言いつけ通り効果の出ない『勉強』をするようになります。親も子も、誰も悪くありません。でも、状況は悪くなるばかりです。

 

自分で書いていて怖くなってしまいました。でも塾をやっていて、こういう子はかなりいます。真面目な子に多いです。

それくらい、やってる?

富士中中間テストまで残り1週間を切りました。

 

学校の上位10%(富士中だと25番以内くらい、越北あたりを目指す子のあたりでしょうか)に入る生徒は、この段階で学校のワークの問題が全て完璧にできるようになっていて、定期テストレベルの問題を解かせてもほぼ全て解ける状態になっています。学校の上位30%以内くらい(富士中で70番以内くらい、越南志望の子くらい)だとまだワークが2周目から3周目くらいの途中で、分からない問題もちょっとある、くらいでしょうか。上位50%くらい(富士中で120番くらい、越西あたりを目指す子)だとワークが1周できたかな、くらいです。もちろん全員に当てはまるわけではありませんが、毎年見ているとだいたいこんな感じのペースになっています。結局上位層はそれだけ「やっている」ということです。

 

「ウチの子一生懸命勉強しているのに成績が上がりません。やりかたが分からないようなんです。」や、「子供を越北に入れたいと思っています。」という話をされる保護者の方がいらっしゃいますが、学習量の目安にしてみてください。今日のお子様のワークの習得がどんな状況なのか、テスト範囲を適当に開いて「これの答えは?」というのを3つくらい聞いてみる。全て「即答」できたら上位に入れる可能性ありです。逆に1つでも答えられなかったら50%未満の可能性も大いにあり得ます。

 

今日中3生に、数学の学校ワークのテストをさせたら結果はまだまだ満足のいくものではありませんでした。数学は暗記ではありませんが、学校のワーク程度、問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶくらいにはしておいてもらいたいです。

 

「学校のワークは全て解けて当たり前。見た瞬間に答えや解法が思い浮かばなきゃ。上位の人たちは1日で全教科のテスト範囲を1周は余裕でできるようになるまで反復しているよ。それこそウォーミングアップがわりにワークを1周解いてから他の勉強をやるくらいに。」という話をしたら3年生の多くは驚いていました。これが誇張でもなんでもないということを理解してもらわないといけませんね。

電話営業が多い

今、塾にかかって来る電話の半分以上がテレアポによる営業です…。

 

以前はきちんとお断りしていたのですが、授業中にこれをやられてしまうと、まぁ~イライラしてしまいます(^_^;)。ですから今は、電話を一日中留守電にしています。塾に用事があってお電話される方には申し訳ありませんが、留守電に吹きこんでもらって折り返すか、メールで送ってもらうようにしています。お手数お掛けしてしまいますが、授業中や生徒たちが自習中だったりするときに、着信音が鳴り私が授業を中断して電話をとり、話し声が聞こえたりして生徒の集中を乱してしまうのも嫌なのでこの形をとっています。(インターネットもあるし、もう電話は設置しなくても良いと考えてはいるのですが。)

 

生徒がおらず、私が一人で作業をしている時間にかかってくる電話は取るようにしていますが、やはりそのほとんどがテレアポでちょっとげんなりします。私も以前勤めていた会社でやったことがあるので多少分かりますが、テレアポはいかに契約を取るか、その為の会話の誘導がなされます。

 

初めに電話を切られないような話し方で始め、相手の緊張が解けてきたら興味を引き、こちらの商品を説明し、興味があれば資料を送ります、または直接ご説明に行ってもいいですかと約束を取り付けます。テレアポを行っているどこの会社にもマニュアルのようなものはあるでしょうし、だいたいこんな感じになると思うのですが、とにかく話が長いです。聞いていて、「はいはい、会社名の次は商品説明でしょ、ほらきた。また生徒集めのウェブ広告かぁ。この前も似たようなの聞いたんだけどな…。」と、マニュアルの先を予想しなら聞いています。たまに新人っぽい人がたどたどしく話していると、「頑張って!」と心の中でエールを送ったりもしています。

 

ただ、テレアポで営業している会社の教材やサービスは基本的には利用しません。このお仕事に就いてらっしゃる方には申し訳ありませんし好きでやってるわけでもないのかも知れませんが、相手の時間を突然奪う営業方法に賛同はできませんからね。塾にかかってくる営業は、教材か生徒集めツールのどちらかがほとんどですが、そのどちらも自分で選んで決めたいというのもあります。また、こちらが電話を切ろうとしているのに無理に話を続けようとする人がたまにいますが、それはもう「どれだけ商品が良くても、あなたからは買わない。」となってしまうので良くないと思っています。

 

今日かかってきたテレアポも、少し自分の会社を卑下するような話しぶりでどういう商品なのかイマイチ内容が伝わってこず、「この宣伝方法って効果あるのかな?」と思ってしまいました。結局この時間、授業準備に充てたいんだけどなと思っただけでした。ウェブ上のデータを集めているのか、どこかから流出したのか、名簿としてもくせい塾の電話番号が相当出回っているのでしょうがテレアポはお断りです。そんなわけで、最近腹の立ったことでした。

それはダメだよ

今日授業中に、生徒が分からない問題を解答を写して丸を付けていたので、「それはダメだよ」と伝えました。

 

私は生徒を叱る基準は「成績が上がらない振る舞い」をしたときです。例えばダラダラしていて授業に理由無く遅刻する。例えば課題を面倒くさがってやらない。これらが常態化してしまうと「成績の上がらない習慣」になってしまいます。ですから早目にその芽を摘むためにも雷を落とし矯正します。

 

問題で間違えたり成績が悪いことはあまり気にしません。良い習慣さえ身につければ成績は必ず上がるからです。悪い習慣をどっさり身に付けてしまっている子でも、時間をかけて鉄を打つようにし、少しずつ良い習慣を身に付けていくようにすると、それに伴って成績も上がっていきます。

 

答えを写してしまう行為は、どこかでやって「叱られなかった」経験があるから繰り返してしまうのだと思います。どんな人でも、楽な方に流れてしまいがちです。しかしそうして階段を1段降りてしまうと、元の高さに上がるのはとても大変で苦しいです。大人ですらそうなのですから、小中学生はなおさらです。ですから下りないように支えてあげることが周りの大人の役目のひとつだと思います。今日の生徒にも、このメッセージが届けばいいなと思います。

教室開放のお知らせ

中間テスト期間につき、教室を開放いたします。

 

10月16日(土)13:00~22:10

10月17日(日)13:00~18:00

 

テスト勉強にどんどん利用して下さい。

第5回北辰テストとワークチェック

昨日は第5回北辰テストでした。少し難しくなったのかなと感じましたが、塾生の出来はどうだったでしょうか。今日の帰りに、受験生たちが内容について話をしていて、そういう話題が出るなんて、以前よりもずいぶん成長したなぁと感じました。模試を受けたあとに大事なのは今後につなげることです。中間テスト勉強の合間に直しをしていきましょう。

 

今日は中3生の英語のワークをチェックしました。Lesson3のテーマは分詞の形容詞的用法ですが、修飾というものを理解できていないと正しい英文が書けません。中学英語の学習は、この辺りで知識が国文法と深くクロスオーバーしてきます。国文法の文節や単語の働きが分かっていると、日本語と英語の違いという形で理解を深めることができると思います。今年は受験生たちが英語の修飾について学習する時期に、夏期講習で国文法の学習をぶつけるようにしてみました。相乗効果が出ていることを期待しています。

 

今日のチェックでは単語の暗記などで詰めがまだ甘い子もいたので、テスト2週間前という良いタイミングで指摘ができたかなと思います。残り時間でどこまでできるか、頑張って欲しいと思います。

理社講座に受験勉強に中間テスト対策に

今日の中3受験生たちは、理社特別講座の後、中間テストの範囲のワークテストやその他小テストを行いました。テストでは、完璧だなと感じる子もいればまだまだの子もいました。残り2週間でどこまで突き詰められるか、まだまだ練り上げていってもらいたいと思います。

 

明日は第5回北辰テストです。今日は前日なので最終確認をして早目に帰宅です。先週解いた北辰のかこもんの見直しをしている子が多いようです。

 

夏休み前までは、前日になってやっとかこもんに手を付け提出していく子が多かったですが、夏休みを経て勉強がだいぶ分かってきたようです。前日に新たに行ったものは翌日の力にはなりません。それよりも、暗記の反復や一度解いたものの解き直しなどで時間配分の確認をする方が有意義だと理解してくれたようです。

 

今回は中間テストの勉強期間と重なってしまっているので満足な勉強をやり切れていない子もいるかも知れませんが、かこもんは全員解き終わっているので最低限はこなせています。この時期に、「北辰の勉強と定期テストの勉強のどちらをやるべきですか。」と質問しているようではまだまだ。答えは当然、「両方」です。その覚悟が今年の生徒たちにも出てきたように感じられます。あれもこれも忙しくなっているときこそ、力を発揮して頑張ってきて欲しいと思います。北辰が終わって月曜になったら中間テスト対策に全精力を傾けてもらいます。みんな、がんばれ。